どうも!とらすけです。
この度は、Twitterからこんな質問メールを頂きました。
「精神看護をしていて、自分が病みそうになることはありませんか?」
という質問です。
実は、私も入職前はちょっと不安でした(;^ω^)
毎日、妄想や幻聴の訴え、患者さんが出す奇声を聴いていたら自分がおかしくなってしまうのではないかと、ちょっと不安でした(;^ω^)
ですが、結論から言えば『安心して下さい。大丈夫ですよ。』と言いたいと思います。
たしかに、患者さんの訴えは理解できないものが多いし、ストレスを感じないかといえばウソになってしまいます。うんざりしてしまうことも多々あります笑
ですが、自分自身が『病んでいるなぁ。』とか『鬱っぽいなぁ』と感じることはありません。むしろ、自分の時間を多く持つことが出来、幸せです笑
しかし、ストレスがかかる場面が多い仕事であることには変わりないので、自分なりの対処はしています。(※以下はあくまで、私が取り組んでいることです)
具体的に言うと....
・疾病や治療の知識がない(少ない)
・実は仕事の手順を理解していない
・私生活でトラブルを抱えている(悩みがある)
こういった対処可能なストレッサー(ストレスの原因)は出来るだけ除去しておくことをオススメしておきます。例えば、上記二つは個人学習の徹底で解消されますし、最後の一つは人それぞれですが、必ず突破口があるはずなので、一度”自分を振り返ってみる”のもいいでしょう。